![]()
体に毒なものがやめられないのはハチも同じだったなんて。 ここ数年、ネオニコチノイド系の農薬が原因でミツバチが減少しているという証拠がかなり見つかっていますが、最近ネイチャー誌に掲載された研究では、これまでと少し違う事実が明らかになりました。ネオニコチノイド系の農薬を使った食物を食べるとハイになるので、ミツバチ自身が好んで食べているというのです。 イギリスの科学者が、マルハナバチとミツバチの味覚受容体ニューロンを観察したところ、ハチはネオニコチノイドの味をまったく感じていないことを発見しました。しかしどちらのハチも、なぜかネオニコチノイドの混入した砂糖水を好んで飲んでいたのです。ネオニコチノイドの成分はニコチンに似ているので、ある種のハイ状態になっていたのだと思われます。 これまでの定説では、ネオニコチノイド系の農薬を使った食物はミツバチにとっては不味いものなので、食べようとしないだろう考えられていました。ネオニコチノイド系農薬とミツバチをめぐる論争の争点は、ほとんどがミツバチがどの程度ネオニコチノイド系の農薬にさらされているかでした。ミツバチ自身が好んでニコチノイドに寄っていく可能性が出てくると、問題はさらに厄介になります。 EUでは、すでにネオニコチノイド系農薬の使用は禁止されており、アメリカは、米国環境保護庁が現在このハチに関するデータを検証中です。でも、こんな事実まで出てきたなら、もうこれで十分じゃないの?という気がします。 source: Nature via New York Times Sarah Zhang - Gizmodo US[原文] (的野裕子)