シェークスピア作品やギリシャ悲劇から現代劇まで幅広い作品を手掛け、国際的に活躍した演出家で文化勲章受章者の蜷川幸雄(にながわ・ゆきお)さんが12日午後1時25分、肺炎による多臓器不全のため死去した。80歳だった。埼玉県出身。葬儀は16日正午から東京都港区南青山2の33の20の青山葬儀所で。喪主は妻宏子(ひろこ)さん。 開成高校(東京)卒業後、1955年に劇団青俳に俳優として入団。68年に蟹江敬三さん、石橋蓮司さんらと「現代人劇場」を旗揚げし、翌年「真情あふるる軽薄さ」(清水邦夫作)で演出家デビューした。学生運動が盛んな時代状況を映した舞台が若者の支持を得て、アングラ演劇の旗手に。72年「桜社」を結成したが、東宝の「ロミオとジュリエット」の演出を行ったことが劇団員の反発を買い、74年に解散。以後、活動の場を商業演劇に移した。 「王女メディア」「ハムレット」「NINAGAWAマクベス」「近松心中物語」など古今東西の作品に次々に取り組み、視覚に訴えるダイナミックな演出で評価を確立。83年に「王女メディア」をイタリアとギリシャで上演して以来、毎年のように海外でも公演を行い、「世界のニナガワ」と呼ばれた。 ...
↧