Quantcast
Channel: MSN Japan - ニュース, 天気, メール (Outlook, Hotmail), Bing検索, Skype
Viewing all articles
Browse latest Browse all 274484

まるで映画、AIが人間に恋する未来

$
0
0
映画「エクス・マキナ」で描かれるAIを搭載した女性型ロボットのエヴァは、主人公を誘惑し施設から脱走する。エイミー・トムスンのSF小説『ヴァーチャル・ガール』では、やはりAIを搭載した少女ロボットのマギーが感情を持ち、意思を持って自身を作った製作者から離れていく。 SFで描かれるAIやロボットは、やがて怒りや悲しみ、喜びといった感情を抱くようになり、しばしば人間と対立する。AIの発展が著しい昨今、これまでSFで描かれてきた、感情を持つAIやロボットの実現も近いのだろうか? ●制御のための「情動」 「表情や行動から、あたかも感情を持っているかのように振る舞うロボットはできるでしょう」 と、人と相互に作用するロボットを研究する筑波大学助教の大澤博隆さん(34)は説明する。これまでも早稲田大学などで感情を表現する人の表情をまねたヒューマノイドロボットの開発が進められてきた。表情での感情表現が豊かなロボットは、人とコミュニケーションしやすいためだ。 大澤さん自身も、会話の駆け引きで相手の正体を見破るゲーム「人狼」をプレイするAIを搭載したロボットの開発を進める中で、ロボットの表情を変えられるようにした。 「人狼では相手を説得したり、欺いたりしますが、ロボットにも感情を表す表情があったほうが人間の心を動かしやすいのではという目論見です」(大澤さん) 人間には表情などで表現される感情のほか、自身の内部状態としての「情動」がある。実は、こうした情動のモデルを作り、AIやロボットに実装する試みは古くからある。 「ロボットが『恐怖を感じる』という内部状態を作り出せれば、『安全な行動をとる』といったロボット制御をしやすくなります。こうしたロボット制御のための情動モデルは例えばペット型ロボットのアイボでも使われてきました」(大澤さん) ●求めるのは感情のケア ただし、こうした感情表現にしても情動モデルにしても、あくまでも人の役に立つために、そう振る舞うよう設計されたもので、AIやロボットが実際に感情を持つわけではない。 「AIが人間同様に感情を持つための技術のめどは立っていないので、それを懸念するのは早すぎます」(同) そうはいっても、AIやロボットも賢くなっていくにつれて、いずれ感情や意識が芽生えるのでは──。そんな私たちの思いは根強いが、こうしたSFで描かれてきたイメージはもはや現実にそぐわないと、SF作家の長谷敏司さん(43)は指摘する。 「SF作品は現実社会との相互作用から生まれます。かつてロボットやAIが現実から遠かった時には、感情を持つロボットやAIが人と対立するという構図が物語として作りやすく、読者も納得しやすかったので受け入れられてきました。でも今のように現実としてAIが社会に入ってきているときには、AIと人との関係性を前提とした、新しい物語が必要です」 長谷さんにはAIをモチーフにしたSF作品も多いが、自身は「感情を持つAIにはあんまり熱心ではない」と一蹴。 「人が求めているのは、自身の感情に反応して、悲しいときには共感してくれるといった自分の感情をケアしてくれるAIであって、感情を持つAIではありません。自分をケアしてくれればAIに感情はなくてもいいわけです」 怒りはともかく、恋愛感情なら、AIにもあっていいような。 (編集部・長倉克枝) ※AERA 2017年9月11日号

Viewing all articles
Browse latest Browse all 274484

Trending Articles