Facebookがトレンド欄から保守系ニュースを外していたという米Gizmodoの報道を受け、米上院通商委員会(報道・消費者保護・ネット通信関連法管轄機関)がマーク・ザッカーバーグCEOに説明を求める書簡を送りました。 月曜の報道では契約社員としてトレンド記事選びを担当していた元社員の証言として「保守系のプラスになるニュースを組織ぐるみでボツにしていた」という談話、「トレンド欄に記事をアゲるツール(injection tool)を使っていた」という元キュレーターたちの証言などお伝えしました。 書簡ではトレンド欄担当社員らに出頭を命じ、以下の点について委員会に説明を求めています。末尾にあるのは上院通商・科学・交通委員会John Thune議員(共和党)の署名。 1)トレンド機能担当部門の組織構成。この欄で紹介する記事を選ぶ手順。コンテンツ承認の最終責任者は誰なのか? 2)ニュースキュレーションの段階で保守系視点のニュース記事を外したり、話題になっていないコンテンツをアゲたり、トレンド入りするコンテンツを意図的に操作していたという話は事実なのか? 3)政治的動機でトレンド欄の記事ランキングの操作をしていたとされる件の調査を、Facebookはどう進めるつもりなのか? もし事実だった場合、責任者にはどう責任をとってもらうのか? 4)報道を受けた声明でFacebookは、「厳格なガイドラインを設けて担当チームの審査」を行なっており、「政治的言論の弾圧」や「ある視点を別の視点より優遇したり、ある報道媒体を別の媒体より優遇」するようなことがないようにしていると言っている。 a. そのガイドラインが設けられたのはいつなのか? b. ガイドラインの写しを1部提出せよ。2014年1月以降に加えられた変更・修正も添えること。 c. Facebookはガイドラインの社員研修は行なっているのか? 行なっているのなら、研修の内容と頻度を述べよ。 d. Facebookはガイドライン遵守徹底をどう行なっているのか? 監査はしているのか? しているのなら、どれくらいの頻度で? 違反が起こった場合の処分の手順は? 5)トレンド欄に記事をアゲたりボツにしたキュレーターの編集判断について、Facebookは記録をとっているのか? ないのなら、トレンド機能の分析をベースに編集判断を再構築することは可能か? a. 可能なら、キュレーターがボツにした保守系視点の記事、保守系にプラスになるトピックは何本なのか? 話題になってないのにキュレーターがアゲてトレンド入りさせた記事は何本なのか? b. 2014年1月以降、ボツにした全記事、アゲた全記事の一覧を提出せよ。 Facebookは「説明するのを楽しみにしている」と声明を発表しましたよ。保守系FOXニュースが早速報じてます…。 image by Frederic Legrand - COMEO / Shutterstock.com Michael Nunez - Gizmodo US[原文] (satomi)
↧