IBM、Facebookとの協業を発表
米IBMは5月6日(現地時間)、IBMコマースとFacebookが協業することを発表した。 これにより、IBMのマーケティング・クラウドを利用する顧客は、Custom AudiencesなどのFacebookの広告機能を、IBMのアナリティクスおよび設計機能と併用できるようになった。
View Articleワーゲン「だじゃれ広告」で若者狙う
独フォルクスワーゲン(VW)の日本法人は、企業のブランド広告を「ゴキゲン♪ワーゲン」という語呂合わせで進めている。輸入車の「入門モデル」としてトップを守ってきたが、2位の独メルセデス・ベンツに迫られており、親しみやすさを強調して輸入車に興味がない若者らを取り込む狙いだ。
View Articleファミマ統合、独禁法違反の恐れ
コンビニエンスストア業界3位のファミリーマートと、4位のサークルKサンクスが経営統合の交渉に入ったが、関係者によると、独占禁止法が思わぬ壁として立ちはだかりそうな雲行きだという。...
View Article独仏の自動車大手、軒並み増収
【フランクフルト時事】ドイツとフランスの自動車大手5社の2015年1~3月期決算が6日、出そろった。景気が持ち直している欧州での需要回復が中国やロシアでの低迷を補い、全社が増収となるなど業績はおおむね好調だった。...
View Articleジョルダン、トップを維持できる理由
ユーザー数1500万人と、ライバル社の追撃をかわし、トップの座を維持し続けている「ジョルダン」。次々と新サービスを出す同社の魅力に迫った。
View Article長期金利、2か月ぶり高水準
7日午前の東京債券市場では、長期金利の指標となる新発10年物国債の流通利回りが一時、前営業日に比べ0.070%高い0.430%に上昇(債券価格は下落)した。3月11日以来ほぼ2カ月ぶりの高い水準。 6日の欧米市場で長期金利が大幅上昇したことを受け、日本国債を売る動きが強まった。市場では「世界的に国債相場の変動幅が大きくなっており、目先は不安定な状態が続く」(国内証券)との見方が出ている。
View Article三井住友銀 作業支援用ロボット導入
三井住友銀行は7日、ベンチャー企業のCYBERDYNE〈7779〉が開発し、重量物を持ったときに腰にかかる負荷を軽くする「作業支援用HAL(サイボーグ型ロボット)」を導入すると発表した。
View Article電通 米スポーツ代理店に33.3%出資
電通〈4324〉は7日、アメリカンフットボールのプロリーグNFLに所属する選手約150人を擁する米スポーツ代理店「アスリーツ・ファースト社」(カリフォルニア州ラグーナヒルズ市)の株式持ち分33.3%を海外子会社を通じて取得したと発表した。
View Articleその会議は必要?4つの質問で判断
99U:会議の際に、すばらしい頭脳をもった人たちが集まると、信じられないようなアイデアや企画が出ることがあります。しかし、残念ながら、世の中の会議の多くが非効率なものになっています。...
View Article東電、リクルート、ポンタが提携
東京電力〈9501〉は8日、情報・人材サービス大手のリクルートホールディングス〈6098〉と、同社が出資する共通ポイントサービス「ポンタ」の運営会社ロイヤリティマーケティング(東京)との3社が業務提携することで基本合意したと発表した。来年4月の電力小売り全面自由化後、電気料金支払いの際にポイントを付与する実質的な割引サービスの提供などで、顧客の維持と新規顧客獲得を狙う。
View Articleトヨタ、超小型EVを貸し出し
トヨタ自動車は7日、7月から1年間、東京都内で1人乗りの超小型三輪電気自動車(EV)「アイロード」のモニター調査を実施すると発表した。早期の実用化を目指し、7日から特設サイトで募集を始めた。調査はアイロード10台を使い、都内に住む100人に約1か月間ずつ貸し出す。駐車や充電の利便性や乗り心地などを調べる。運転には普通免許が必要。
View Articleヤクルト「ジョア」23年ぶり値上げ
ヤクルト本社は8日、飲むヨーグルト「ジョア」を6月1日にリニューアルし、税抜きの希望小売価格を90円から100円に改定すると発表した。値上げは23年ぶり。国内の生乳価格の上昇に加え、円安で輸入原料の調達コストもかさんでいるため。この10年間で、原料費が3割増えたという。
View ArticleイオンやUSJ進出、沖縄経済の可能性
沖縄経済への注目度が日に日に高まっている。3月1日付当サイト記事『沖縄が熱い!なぜ経済成長率で東京抜き目前?観光客&進出企業激増、USJ進出との報道も』において、沖縄経済の現状と、経済成長率で近い将来、東京を抜く可能性があることを伝えた。その後、大手メディアでも「USJ沖縄進出計画」「沖縄貨物ハブ」など、沖縄経済のポテンシャルを伝える報道が相次いでいる。かつて著名な経済学者が「沖縄経済が日本のフロン...
View Article